にほんブログ村へ
多肉植物 ブログランキングへ

「秋のサボテン・多肉植物ビッグバザール」に行ってきました

いつもは夫婦で参加していますが、今日は都合がついた私一人でのんびりと参戦。
最凶と謳われた台風が迫っており、激しい雨の中を会場に向かって歩いています。
すれ違う人の4割ほどが、片手には傘。
そして反対の手にはそれらしきビニール袋とそこからチラ見えする葉っぱ……
安心してください、見えてますよ


朝から参戦したのだろう猛者たちの、ホクホクした笑顔に幸せをお裾分けしてもらいつつ。ほんの少しだけ歩みが早くなる私ゆずでした。
▷ビッグバ ザールとは
主催:CBS(カクタスバザールシステム)委員会
◎サボテン・多肉植物ビッグバザールは
珍しい植物を誰でも気軽に購入できることを目的に 2003年にスタートしたイベントです。
※一般対象です。会員以外でも購入できます。
※比較的人数の落ち着く、午後からの参加をおすすめいたします。
◎禁止事項
・室内外での撮影や録音
・自机以外での印刷物の配布
*以上、国際多肉植物協会I.S.I.J webより抜粋
普段なら訪園が難しい遠方のナーセリーや有名趣味家さんが出店するので、多肉植物ファンなら一度は耳にする、関東のメインイベントです。
▷いざ!会場へ


場所は恒例の五反田TOC。
この清々しい略し方を見るたびに心地良い

取り壊しの予定が延期されたようなので、その前に来られて良かったです。
会場は13Fなので、エレベーター乗り場へ。
先頭で乗り込み13Fボタンをポチッと押したんですが、後から乗った方達が誰一人ボタンを押さないじゃありませんか。お互いに
(あ、この人もBB行くんだ…)っていう肌感覚が、ちょっとだけ、こそばゆい瞬間


室内外の撮影は禁止されてますので
いってきま~す!

▷ 果たして戦利品やいかに…
生きて…帰っ……て…きたでござる………
(どんだけビッグバザールという乱世の中で、血みどろになって手中に収めた我が宝がコチラです。

左はルチアさん、右はなべりんさんブースで購入させていただきました。
か…輝きすぎて目がぁぁぁぁぁ!!!
戦利品1 , Haworthia joleneae GM703 Melkhoutrivier(実生)


SNSで見かけて気になっていたジョレ様。
まさかBBで出会えるとは思ってなくて感激

会場には2苗が売れずに待っていてくれたので、肌の色が黒味の強いものにしてみました。
ちなみに、この2苗が置いてある場所の間に "2苗分の空き" があったんですよ。多分…いやきっとジョレ跡じゃないかな。どんな顔だったのか、正直気になります…。笑
2022.9.21追記
やはりジョレ跡だと判明しました!
しかも購入者はSNSで繋がっている方~
戦利品2 , Haworthia picturata N1選抜タイプ



ヤフオクでも狙ってました。N1選抜タイプ!
透ける草を愛するものとして、この苗の透明感には心打たれちゃいますよ。やっぱりいいなぁこれ。
こちらも2苗が待っててくれたので、欲張って大きい方を選びました。
今回のBB報告は以上です。
室内外の撮影は禁止なので、中の様子は写真でお伝えできません。
行けば分かりますよフフフ。
いつか読者様とも会場でお会いできたら嬉しいですね。ではでは
- ( ▼∀▼)y─┛~ あんた・・・タニラーだね? こいつも読んでいきなクックッ・・・
-
にほんブログ村へ
多肉植物 ブログランキングへ

いまや、ネット販売やイベントなど以前と比べて格段に多肉を買いやすい時代になりました。でも、欲しいものを求めて「ゾンビの如く

」植物屋を彷徨い歩くのが、我々タニラーのさだめであり欲求なわけです。(ゆず論)
▷多肉狩りツアーのおはなし
義父からの1本の電話がキッカケでした。
花芽の付いた親株を探したい~!うちの義父はエケベリアの実生をしています。
親株候補なら実際見て買わないとね!ということで、電話を切った30分後には
1泊2日の親株探しツアーに出発することとなりました。
プランニングの担当は我ら"ゾンビ夫婦"(笑)
いままで散々植物屋をさまよった腕の見せ所です

参 加 者: 3名 (ゆず・妻・義父)
移動方法: 車
出発時刻: 午前11:30
▷ツアーに持っていくもの
・1泊分の着替え、お泊まり道具
・防寒具
・タイヤチェーン
・多肉棚を再確認 1秒でも早く出発するために、最低限の支度を整えるだけにしました。大概のものは外で調達できるしね!
まず、出発前に多肉棚を眺めておくのはマスト

そして3~4月に標高の高い土地へ行くのであれば降雪の可能性が大

防寒具とタイヤチェーンを準備しておくと間違いありません。関東圏ですとカーショップで「レンタルスタッドレスタイヤ1泊2日」の提供もありますのでご参考までに。
準備を終えたら、いざ出発ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
▷レディーバードさん(栃木県)
千葉→

→栃木へ移動(高速で約2h30m)
初めての訪問。






エケベリア・ハオルチア・サボテン・塊根など
ズラリと並ぶレディーバードさん。ツアー1発目から気分が上がりますね!

1番の特徴は、建物が広いっっ!!
細長いハウスが何棟もある多肉園がほとんどなのに、ここレディーバードさんは遠くまでよく見ることができるんですよ。(離れた場所で狩りをしてる人の中身が気になる気になる。笑)

クライギアナチワワ買おうかなーと思いましたが、夏に溶かした苦い思ひ出が…
クッ…
ともあれ、栃木にお越しの際はぜひ。
栃木といえば那須高原も最高ですよ

LadyBird succulents & cacti
(レディーバード たにく&さぼてん)
〒322-0026 栃木県鹿沼市茂呂1236−1
▷サボテン相談室 さん(群馬)
栃木→

→群馬へ移動(約50分)
お次は言わずと知れたハイブリッドの聖地です。



いやーすんばらすぃーー。羽兼氏オリジナルハイブリッドや、珍しい品種がこれでもか!と並んでいました。
さらに、エケベリアが置かれた棚の下にはズラッとハオルチアも置いてあるんですよ

お宝探し気分で、地面を這いつくばって棚下を漁ってる40歳男はさぞ不気味に見えたことでしょーね

漁り終わって周りを見渡したら、同行者2人も棚下のエケベリアを見てたので「同じか…

フッ」って思いましたね。
サボテン相談室
〒374-0028 群馬県館林市千代田町4−23
▷お宿へ ~初日終了
多肉狩りツアー初日はこれにてタイムアップ。
お疲れっした~!
群馬→

→長野へ移動(約1h50m)
明日からは長野で多肉狩りをするつもりで
夜のうちに移動しておこうという計画

宿泊は、軽井沢の「ロンギングハウス」

たまたま当日予約ができたのですが、部屋も綺麗で過ごしやすかったです。
本日の疲れを癒して、明日の多肉狩りに胸膨らませて、おやすみなさい…
▷ツアー2日目 ~恐怖のお目覚め~

おはようございます。はい。
雪ーーーーー


これがあるので、持ち物にタイヤチェーンが必要なんです。甘く見ちゃいけません、3月の長野県。
防寒具も必ず持ってきてくださいね。
ちなみに我らはチェーンを持ってなかったので焦りました。幸い道には雪が無かったから良かった…。
▷堀川カクタスさん(長野県)
何度行ってもキレイに整理されている堀川さん。
エケベリア・アガベ・塊根・ベンケイソウ全般
サボテンなどなど
買える品数・状態の良さは間違いなくトップクラスなので、私のような五目タニラーにはうってつけの楽園です。




ぐへへ。ハオルチアびっちり。
欲しいものが多すぎて何周したか覚えてません

ちょうど堀川さんお嬢様がいて、なにやら荷物を出荷する準備をしてらっしゃるなぁ~と思ったら
鎌倉にお店を出すそうなので置いておきますね。
RIMO’S GREEN堀川カクタスガーデン
長野県長野市篠ノ井岡田1663−10
▷高木カクタスさん(長野県)

私ゆず、今まで毎年のように伺ってたんですが
コロナ禍で3年ほどおあずけ食らってたので
来れて嬉しい~

キレイなサボテンが沢山あります
ずんぐり見事な玉扇

この陽炎もヤバい仕上がり具合

高木さんの兜はついつい欲しくなっちゃう。
キレイなのはもちろん、園主さんから栽培や管理方法など優しく教えていただけるので、ズンズン兜欲が増してくんですよね


今回気になったのがこちらの「月晃殿」!
もふもふしてカワイイじゃないか~

…と思って周りを見渡すと…あれ?
「薫光殿」「麗光殿」と書いてある鉢もあり。
この違い…あなたは分かりますか?
シンキングターーイムっチッチッチッチッチッチッ…チーーン答えは、
棘の有無と
棘の色!
棘が無い → 月光殿
棘が黄色 → 薫香殿
棘が赤色 → 麗晃殿
サボテンの鑑賞価値って、細やかですよね~
見事、違いの分かった読者様にはもれなく私から
熱いベーゼをお届けしたいと思いますそんなこんなでじっくり買い物しながら園主さんご家族の皆様とも色々お話しさせていただき、楽しい時間を過ごせました。
高木カクタス
〒399-8204 長野県安曇野市豊科高家2950−1
カーナビを設定する時に「県立こども病院」をセットするのがポイント
Googleマップなら住所入力でOKです楽しいツアーも、時刻はすでに夕方15時過ぎ。
帰路に着くことにします。
さらば長野~!
▷松井田多肉園さん(群馬県)
松井田多肉園
〒379-0222 群馬県安中市松井田町松井田761−3
旅はまだ終わらない(笑)
長野→東京への道中にある多肉園さんで
日没まで営業してるとのことで寄らせていただくことにしました。

はじめての訪問でドキドキ。




おぉ~見事な地植えのエケベリア畑!
基本的には非売のようでしたが、同種が何株もあれば販売もしてくださるみたいです。

販売用のエケベリア小苗がギッシリ
普及種が多いですが、数百円で色んな種類が置いてあるのでお宝探しが楽しんですよね。
エケベリアはすぐ大きくなるから、この大きさで良いんですよ…
フッ
(置き場不足問題に悩む男は語る)
そして、礼を欠かぬよう
ちゃんと園長にもご挨拶。
カワイイ~

これにて多肉ツアーは終了!

戦利品はこちら!
1都5県をまたいだツアーを巡ったにしては控えめのお買い物でしょ。そうなんです。実は‥出発するから分かってましたが…
置き場が全く無いからね ( °∀°)و✧グッ
(なんなら数十鉢ほど棚から溢れてます。笑)
それでもチャンスは逃さない。
今回の戦利品は育苗箱のすき間にねじ込んだら入りました(ひどい) なんとかなるんです何事も

また戦利品を自慢する記事を書こうと思います笑

- ( ▼∀▼)y─┛~ あんた・・・タニラーだね? こいつも読んでいきなクックッ・・・
-
にほんブログ村へ
多肉植物 ブログランキングへ
ハオルチア 屋内用ラック作りに初挑戦シリーズ
前編→ ラックと育成用ライト・温湿度計を設置中編→ 苗床を準備
← 今ココ後編→ 加湿器・扇風機の設置
(予定)
屋内用ラック作り。
前投稿から半年も経ってしまいました。
テヘいよいよ棚の中にハオルチアを置いてみます。
自分の中での理想の置き方は
① システムトレー*に入れてズラッと整列
② 棚で水遣りしたいけど棚本体は濡らさない
③ 下段や床が水が漏れない*システムトレー

これがあれば、苗をまとめてベランダに運べるし
鉢がドミノ倒しになる心配もありません

でも、このまま水遣りすると底から水が抜けて
棚がビシャビシャの水浸しになるので、
受け箱が欲しいところなのですが…

これぞ世の中の不条理

代用品を色々探してみましたがイイ物はなく。
仕方がない。
ゆず、切りまーす



ギーコギーコ
シャッシャッ ギーコギーコ
シャッシャッ


*受け箱にも底穴が空いているので、ビニールを敷いてありますふぅ…
完璧でしょ…
明日から履歴書の特技欄に書けちゃうよコレ。
では、ハオルチアをイン!


完璧だ…

ここで冒頭の「理想の置き方」を再check !①システムトレーに入れてズラッと整列させたい
②棚で水遣りしたいけど棚本体は濡らしたくない
③下段や床に水が漏れないようにしたい①②は完了。
③は、棚に園芸用ビニールシートを敷いたので
クリアしました。
LEDライトは、スマートコンセントを使って
朝7:30~夜19:30の間、自動点灯するように設定してあります。
明るさよし!水遣りよし!
あとは一番大事な風通しだーー!
後半へ続く
*投稿は半年後かな? ←ぉぃ
- ( ▼∀▼)y─┛~ あんた・・・タニラーだね? こいつも読んでいきなクックッ・・・
-
にほんブログ村へ
多肉植物 ブログランキングへ
徐々に集まってまいりました
我が家のスーパー兜たち

こんなんナンボあってもエェですからね!
と、懐の広さを見せたところで置き場の狭さは変わらないのに(笑)新たに3頭ゲットしたので自慢します


じゃーん☆



ヒトデ風のタイプと、白点ベッタリ系のタイプ。
こちらが同じ生産者さん。
白点がちゃんと白い

当たり前のようでいて、我が家では黒ずんでくるんですよね~カビているのか、汚れが付くのか。
サボテン生産者さんに「黒くなりませんか?」と
伺ったらあんまりならないみたい

黒くなっても成長が早いから白く更新される…と。
(え。そんな成長早いの…)

そして締めの逸品

なんと!
スーパー兜です!(でしょうね)
どれも顔が違うから欲しくなる
無限スーパー兜ループ。
皆様はどうぞ陥りませぬよう…

にほんブログ村へ
多肉植物 ブログランキングへ
以前に投稿した記事
「【動画】腐れ部分の対処」2020年1月18日エントリー(↑をクリックすると記事が見られます)
当時、InstagramやTwitterで多くの反響を頂きましたが、約1年が経った今、仕立て直し中の多肉たちがどうなったのか。
写真で比較したいと思います☆
では、改めてご登場いただきましょう!
「腐れ被害ニク御三家」の方々ですどーぞ!(失礼)
エケベリア ブルークラウド

お 見 事 !
ご覧の通り、葉数が増えて元気に復活

さて、腐れ部分をほじくった箇所ですが…
あ。 すみません

先日植え替えしたときに、何事も無かったように
サクッと芋部分を切ってしまいました。
貴重な情報がぁぁぁ

逆に言えば、そのくらい普通に株が成長していたということです。まるで腐ったことなんて最初から無かったかのように、アメイジング。(言い訳)
②エケベリア リンゼアナ

こちらも問題なく順調、順調~

小さかった株もすっかり大きく育ち、なんなら3頭に増えていたのですが、メ○カリで1頭売ってしまったので絶賛2頭です。笑
ゼニが必要やったんや…笑③ダドレア シモサ

ダドレアも葉数が増えて、粉も出てきました

んーーありがたやありがたや。しっかり日に当てて真っ白にしてあげたいですね。
腐れ対処 まとめ御三家の順調な成長っぷり、いかがでしたか。
(私ゆずは、一人ご満悦。笑)
むしろ、長く育てて成長が緩慢になった苗が
憑き物が取れたようにグイグイ成長してる印象。
後追い企画としては、かなり良い結果だったのではないでしょうか

また被害ニクを救出する際は追加レポ載せますね。
ここで、良くある質問にお答えして
締めたいと思います。
ご精読ありがとうございました~

よくあるQ&Aコーナー♪ Q. 深くまで処置するのは怖いです…A. 傷んだ野菜だと思えば楽勝です
Q. 殺菌剤は何を使っていますか? A. 市販の粉末状殺菌剤(ベンレート)に珪酸白土を混ぜてます
Q. 植えた後にすぐ水遣りしてもいいですか? A. 私は念のため4・5日置いてから水遣りした記憶があります
Q.去年の夏は腐れ処置たくさんしましたか? A.夏が酷暑すぎて、処置前に全部燃え尽きました
Q. ゆずさんカッコイイ A. エケベリア、いる?デヘ
- ( ▼∀▼)y─┛~ あんた・・・タニラーだね? こいつも読んでいきなクックッ・・・
-
にほんブログ村へ
多肉植物 ブログランキングへ

謹賀新年

いつも皆様におかれましては、当ブログを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
本年も多肉ワールドにどっぷり浸かって
のんびりほっこりと、いきたいと思いまーす

今年はやはり、初挑戦の屋内LED栽培が楽しみ。
前記事掲載の屋内栽培設備が整えば
追加で
360苗 は置ける算段よグフフ


1日1苗買い続けても1年持つんですよ?
最高じゃないですかーーーーーー。
え?そんなにハオルチア買うのかって?
既に買っております。( ゚∀゚)o彡°☆
よっ!仕事が早い!
トータル42苗。やってしまいました。
全て輸入の原種ハオですが、これについてはまた今度…。
マイペースにのんびり多肉ライフ
今年もやっていきますのでよろしくお願い致します

- ( ▼∀▼)y─┛~ あんた・・・タニラーだね? こいつも読んでいきなクックッ・・・
-
にほんブログ村へ
多肉植物 ブログランキングへ
いよいよ、多肉植物の冬越し準備にかかる時期。
私ゆずも今年初めて「屋内管理」に挑戦です。
屋内管理の準備がこちら *ハオルチアを育てる前提です
① ラック・LEDライトを設置
② 温湿度計で棚の環境をチェック
③ 加湿器で湿度調整
④ サーキュレーターで風通しを確保
⑤ 棚に入れる多肉を購入 済
① ラック・LEDライトを設置ラックはルミナスのスチールラックを購入。
横幅91.5cm 奥行46cm 高さ178.5cm です。


ラック自体には農ポリを巻いて保湿管理。
中棚が汚れないように、余った農ポリを
カットして敷きました。
続いてLEDライトを設置。
数多ある植物育成ライトを自分なりに比較して
通称 オニギリ

こと
【 アクロ TRIANGLE LED GROW 600 】を購入してみました



なぜGROWを選んだか

比較したのは6種の水草育成用LEDライトです。
▼コイズミ コトブキフラットツイン 2550ルーメン/9,200ケルビン/34W
| | ▼GEX クリアLED POWER X 1,400ルーメン/11,000ケ...
| |
▼ZENSUI LED PLUS 1081ルーメン/7000ケルビン/18.3W
| | ▼テトラ パワーLEDプレミアム 1,900ルーメン/8,400ケルビン/31W
| |
▼アクロ トライアングルGROW 3,000ルーメン/7,200ケルビン/29.4W
| |
▼アクロ トライアングルBRIGHT 4200ルーメン/7,300ケルビン/3...
| |
※ルーメンとケルビンの違いとは?(Google検索へ)
自分の基準は、
パワーと消費電力のバランス。電力1ワットあたりのルクス値が高いのが
アクロシリーズでした。
色温度も適度な白さが好きなので理想的

私見ではBRIGHTが最強コスパなのですが
GROWは成長に必要な波長のヒストグラムが
なんちゃらかんちゃらということで←
じゃそっちにしてみようかな

と。
最後は曖昧なんかい(笑)
人によってメリットは違いますので
あくまで自分の目的に沿ったのがGROWでした

ただし
デメリットもあり

やはり…分厚かった(笑) さすがオニギリ

アクロ以外のは全部スリムなんだよなーー

実際に照らすと、こんな明るさでした



実際に苗を置けば、なかなかの光量

ライトとの微妙な距離の違いで
ルクス値がかなり激しく変わるようです

GROW本体が60cmなのに対してラック幅90cm。
そりゃ棚の端っこまで光が届かないわなーー
GROW本体も90cmのを買っておけば良かった

タニラーの皆さま、ご利用は計画的にね(涙)
(補足) 光量を補うアルミシートそんな時は!
テケテテン♪アーールーーミーーシーーートーぉーーーー

の○太クン、21世紀ではこれを棚に巻くだけで
光量がUPするんだよ‼︎
すっげ~さっすがドラ○もん!くるくる~っと外周を囲うだけで…


ギンギラギンにさりげない空間のできあがり


アルミシートからの反射光が棚を照らすことで
光量がいかに強くなるのか。


検証結果はコチラ!



端っこで700lux

29%も光量

!!!!!!
(」°ロ°)」 思ったほどじゃねえぇぇぇぇwwwとはいえ、300円で確実に効果が出るんだから
やる価値はアリだと思います。
ちなみに保温効果もありそうに見えますが
ハッキリ言って温度には影響出ないです。必ずどこかから冷気が入り込みますので
過度な保温効果は期待しないでください
②温湿度計で棚の環境をチェック
使うのはコチラ→
Switch Bot 温湿度計さらに
Switch Bot Hub mini と組み合わせれば
仕事中でもデート中でも、24時間いつでも
外出中にスマホでラック内の温湿度を
チェックすることができますグフフ

どんだけラックを愛してるのよ(笑)
さらにさらに
Switch Bot 加湿器を足せば
湿度変化に応じて自動で加湿ができ
サーキュレーターを回してラック内の空気を
循環させることが
…というのを夢見つつ、まだ購入しておらず。
良い物探してみようと思います。
何かオススメがあればぜひ教えてください♪
理想の屋内管理まであともう少し!
進展があり次第またアップします

- ( ▼∀▼)y─┛~ あんた・・・タニラーだね? こいつも読んでいきなクックッ・・・
-